BOM/BOPを生成ルールで管理する統合BOMソリューション
SPBOM
BOMでこんな悩みをお持ちではないですか
膨大なバリエーションに対応したMBOMの登録が大変
連続的な寸法違いや色・塗装違いがあるセミオーダー品に関し、様々なバリエーションの膨大な数のMBOMの事前登録、およびメンテナンスが必要となり、多大なコストとリードタイムがかかってしまい、価格競争力低下、納期回答や納期遅れによる販売機会損失を招いている。
目的別システムごとにMBOMの粒度が異なり連携できない
ERP、生産計画、MES等の各システムは、それぞれ異なる粒度と情報を持つMBOMを必要とするため、システムごとにMBOMを作成する必要があり、多大なコストとリードタイムがかかっている。また人がシステムごとに登録/変更作業を行うことで、同じ製品でもシステムごとに矛盾したBOMを登録してしまうなど、BOMのシステム間差異(BOMが同期の取れていない状態)が発生してしまい、人による同期作業でリードタイムやコストの増加に加え、不具合が多発し深刻な品質低下を招いている。
SPBOMはBOMの課題を解決する
エクサ独自開発の革新的ソリューションです
SPBOMに寸法など様々なバリエーションを持つ製品の「ものづくり知識(ルール)」を
登録する事で、製品名とその仕様を与えると製品のMBOMを自動作成する事ができます
SPBOMでは下記のようなことが実現できます
- BOM-HUBとして部門別に必要な整合性のとれたBOMを連携
- 受注仕様ごとに異なるBOMを受注情報から自動生成して連携
- 生産拠点ごとに異なる工程付きBOM(BOP)の生成
SPBOMとは
SPBOMは、製品の“ものづくりに関するルール”を統合的に管理します。
様々な製品のMBOM情報を表現可能にするための「汎用的なデータモデル」を内部で採用しています。
製品の仕様を入力することにより、その製品のMBOMを自動生成する事が可能です。
-
- シリーズ製品に関する「製品に関するルール」を統合的に管理
-
品目、工順、投入品、設備や加工情報、価格、リードタイムなどのルールやナレッジを管理
-
- 製品仕様を入力して部品表、生産管理システムのマスターを自動生成
-
部品表を元にしたコストやリードタイムのシミュレーションも可能
-
- 「汎用的なデータモデル」による多様な製品の一元管理
-
組立系、プロセス系いずれも表現できる品目、工程モデル
モノづくりに必要な情報を網羅的に包含しているデータモデル
課題別SPBOM活用イメージ
課題1:カスタム製品にBOMが対応できない
マスカスタマイゼーションへの対応で製品バリエーションやシリーズ製品が増加することにより、膨大な数のBOM作成が必要となる。既存BOMを流用するにも類似データが大量に存在し検索・特定が困難。データ量が膨大となりメンテナンスが限界となっている。
「抱える」から「都度生成」への利用
SPBOMが持つのはBOMそのものではなく、BOMを生成するルールです。
新規BOMを追加する場合、それを出力するためのルールを追加することになります。膨大な組み合わせのBOMをカバーするルールを登録することで、データの増加は抑えられます。
ルールを利用して、受注情報から都度BOM生成し生産管理システムなどに連携することでBOM肥大化から脱却できます。
課題2:生産拠点で異なる生産プロセスのBOM、BOPの対応がむずかしい
同じ製品であっても、生産拠点ごとに生産プロセスが異なるケースがある。オーダごとにBOM作成が必要なカスタム品を多く製造する企業では、製品+拠点ごとの工程情報、MBOMを用意する必要があるものの、いつも手間がかかっている。
例えば。。。
- 拠点ごとの製造装置スペック差異による処理時間の違い
- ライン構成の違いによる一時滞留品(中間品)の発生有無
- 治工具違い
- 地域ごとの調達先による材料品番の違い
生産拠点ごとのMBOM+BOP生成
工場、ラインなど生産拠点ごとに異なる「工程表(BOP)」「製造BOM(MBOM)」を、SPBOMルールにて一元管理します。部品構成以外にも、ラインごとの工程定義ルール、中間品の設定、治工具、設備、要員など設定可能です。それにより要求された製品仕様、生産拠点ごとに適切な内容で出力が可能となります。
課題3:生産管理のBOM登録が手作業になっている
全社ERPと各部門の生産管理を連携しオーダと製造をつなぎたいが各案件ごとのBOM生成が毎回手作業。自動化により負荷低減とリードタイムの大幅な短縮を実現したい。
受注情報からの自動BOM生成
ERP等の受注情報を受け取ったSPBOMは、受注製品仕様に基づいたMBOM/BOP(Bill Of Process)を自動生成し、生産管理システムにマスターとして連携します。
これにより、生産管理システム上で手作業で都度BOMを登録する従来の作業に比べて、手間が大幅に削減されます。また受注の都度、必要となるBOMを即時生成、登録するため、納期短縮にも効果を発揮します。
課題4:各部門ごとのBOMデータが統一されていない
ERP、生産計画、MES等の各システムは、それぞれ異なる粒度と情報を持つMBOMを必要とする。そのため、人がシステムごとにMBOMを作成する必要があり、多大なコストとリードタイムがかかる。また、人が行うことで、同じ製品でもシステムごとに矛盾したBOMを登録してしまうなど、BOMのシステム間差異(BOMの同期の取れていない状態)が発生してしまうことがある。
SPBOMを全社BOMの基盤として活用
従来はMBOMを目的別のシステムごとに登録していたのに対し、各MBOMの幹となる情報をSPBOMで一元管理し、各システム特有情報を付加して出力。これによりBOM粒度を統一し、BOM間差異をなくすことで、人による同期作業の不具合をなくし製品の大幅な品質向上が図れます。
課題5:部品展開をシステム化したが、メンテナンスできない
製品仕様から部品展開しBOM作成する仕組みをシステム化したが、マスタが大量になり、またマスタ間の関連やプログラムロジックが複雑になってしまった。内部を理解している人は限られており、情報共有できていない。新製品による新規項目対応や既存データの修正も困難になっている。更に、対応可能な商材も一部に限定され、標準化されていない。
統合的なものづくりルール管理
SPBOMは、製品の“ものづくりに関するルール”を統合的にわかりやすく管理します。
- 式、表の利用
- 効率化されたルール表現
- 視覚的に理解しやすい表現
様々な製品のMBOM情報を表現可能にするためのデータモデルを内部で採用しているため、製品が異なっても基本的なメンテナンス方法は同じです。
お客様には教育を受講していただき、データ登録、メンテナンスをご自身で実施いただけております。ルール定義の詳細はお客様・エクサで検討し、ベストな方法を採用します。
SPBOM導入実績
SPBOMは様々な製造業のお客様でご活用いただいています。
総合住設メーカー様
電子機器メーカー様
産業用素材メーカー様
標準原価の作成・改善、実際原価の把握などを目的とした原価管理システムにSPBOMを採用。
全社ERPから連携される製品情報に対応したBOMを都度自動生成し原価管理システムに連携することで、原価積み上げ、実績収集などに利用される基礎データを提供。また、BOM一括再生成による原価改善作業の効率化にも活用。
ポンプメーカー様
受注生産型の大型産業機械における日程管理システムにSPBOMとAsprovaを採用し生産管理に適用。
製造工程における計画作成ノウハウの蓄積と計画の見える化によって迅速な納期回答,生産リードタイム短縮およびコスト削減を実現。
建材メーカー様
生産管理システム再構築において部品表データ散逸、図面・BOM作成の作業負荷大という課題解決のためSPBOMを採用。
SPBOMによる部品表作成ルール一元管理、製品仕様に応じた部品表自動生成の仕組みを実現。また、寸法値自動算出を活用し図面作成省略も可能となり、製造リードタイム、作業工数削減に貢献。
このソリューションに関するお問い合わせ
- お電話でのお問い合わせ
-
平日9:00~17:00 ※弊社休業日を除く
関連事例ピックアップ
カシオ計算機株式会社様
ユーザーファーストへのバリューチェーン変革 カシオのDX「MY G-SHOCK」を支えるマスターBOM生成エンジン
- 分野
-
- 導入事例
- コンフィグレータ及びBOMによる統合PLM
- 製造
株式会社LIXIL様
事業の急激な変化やM&Aに迅速かつ低コストで対応するため、グループ横断の統合生産システムを構築
- 分野
-
- 導入事例
- グローバル需給計画(SCM)、S&OP
- コンフィグレータ及びBOMによる統合PLM
リョービMHIグラフィックテクノロジー株式会社様
Tactonセールスコンフィグレーターの活用で見積作成時間を1/4に短縮
- 分野
-
- 導入事例
- コンフィグレータ及びBOMによる統合PLM
- 製造