多様化するシステム要件に伴い、オープン化を行う必然性と今後の展望
株式会社JOE様【インタビュー】
レガシーマイグレーション オープン化
株式会社JOE 前垣内恒和社長、松井泰副社長、西出敏一PMに聞く株式会社JOE様は、給与計算業務、人事関連業務に関するコンサルタント業務、及びアウトソーシング受託を中心に事業を営まれています。 |
無事サービスインおめでとうございます。 今回、プロジェクトにより独立採算となるシステム基盤を手に入れられましたが、現在のご心境と、今後どのような経営方針、戦略をお持ちでしょうか?
【前垣内社長】 |
![]() JOE前垣内社長様 |
---|
エクサを採用した選定理由は?
![]() JOE松井副社長様 |
【松井副社長】 |
---|
顧客サービス向上という観点で、今回のプロジェクトはどのような位置付けになりますか?
【松井副社長】
今回オープン環境は手に入れましたが、システムの仕組み自体は(マイグレーションのため)何も変わっていません。
先を考えれば、処理効率、JOEWEBを始めとしたエントリーシステムの連携強化、お客様増加に耐えうる基盤を作って行く事が大事だと思っています。また、お客様の個別ニーズは、個々に応じてこれからも変わっていきます。
今回の使命は、これらのニーズに応えうる基盤環境を手に入れる事で、サービス向上の原点と考えています。
プロジェクトを推進、特に大阪・東京と拠点を跨ってのシステム構築となったわけですが、工夫された点は?
ご苦労なさった点は?
【西出PM】 |
![]() JOE西出PM様 |
---|
サービスイン後の維持管理の状況は如何でしょうか?
【西出PM】
並行処理時は作業量が約2倍になる中、大変でしたが開発と運用の双方が切磋琢磨し運用技術の習得しました。
切替後は、苦労の甲斐あって利便性、即時性が向上したと思います。
それでは、皆様にお聞きします。
オープン化を行った効果は?
【前垣内社長】
メインフレームにもオープンにもそれぞれの良さがあります。一昔前は処理速度やキャパシティなどH/W、M/W等オープンでは弱かった部分も、時代が進むにつれ技術が向上し、弱みではなくなってきています。
そんな時代背景の中、人事給与業務は何にこだわるべきなのか考えると、人事給与システムは間違いなくオープンに移っていくと思います。オープン化の効果は、皆がそちらの世界に入っていく事に対して取り残されない、競争・変革が行われる畑に、我々が入っていく事ができたということです。
自社で作るだけではなく、他社が開発したいいもの。 例えばベンチャー企業が安く、よりよい製品を出すのは、オープン版が圧倒的に多いわけですし、当然利用するためにもその畑に入っていく事が大事だと思います。
マイグレーション後のシステムを使いこなせる自信があるのならば、どんどん実施すべきだし、使いこなせないようならば、するべきではないと考えます。
【松井副社長】
メインフレームで動いている以上、その制約から逃れられず、手を出せない部分が多分にありますが、オープン化にした事で殻を破る事が出来たと思います。
社内的な効果でいうと、メインフレームしか知らなかった技術者が、今回のマイグレーションを実施していく中でうまくオープンの技術を習得できました。これにより、メインフレームとオープンの両方のスキルを身につける結果となり、スキル向上が出来たことが大きな成果です。
【西出PM】
少数派の汎用機から多数派のオープン化へ移ったわけですが、スタートラインに立った気持ちです。今後は、オープン化技術を活用し、品質向上、利便性向上、効率化を目指しお客様に喜んでいただけるシステムに整えて行きたいと考えています。
今後実施して行きたいシステム化のテーマは?
【松井副社長】
1つは、業務上、印刷処理が重要なのですが、PDF化の選択肢を増やすなど、印刷方法改訂を検討したいと考えています。
もう1つは、顧客拡大を進めていきますので、基盤の拡大を検討したいと考えています。
【西出PM】
前出の通り、ペーパーレス化は重要なテーマと認識しており、環境資源面やお客様の利便性、ユーザービリティなどバランスを考えながら進めて行きたいと思っています。また、顧客拡大を進めていく上で品質維持・向上は必須条件で工夫をして仕組みのブラッシュアップを行ってゆきたいと思っています。
最後にプロジェクト成功の秘訣は?
また、EXAのマイグレーション技術について総評、要望等お聞かせください。
【前垣内社長】 |
![]() 弊社PMと記念撮影(恐縮です) |
---|
■編集後記<インタビューを終えて>
お忙しい中、インタビューにご協力頂き有難うございました。
JOE様のオープン化プロジェクトをご提案させて頂くに際し、弊社のコンバージョン技術を最大限活用し、効率的かつ高品質を意識しスムーズに完遂できるよう心掛けました。 実施にあたって弊社の至らぬ点も多々ありましたが、プロジェクト開始時からその思いを共有して頂き、前垣内社長、松井副社長、西出PMのお言葉の通り、「計画的かつタイムリーな判断」、「上下左右の円滑なコミュニケーション」、「納得がいくまでの議論」が成功裏の大きな原点であり、JOE様会社一丸となっ た賜物であると、インタビューを終えて確信いたしました。
このようなJOE様のオープン化プロジェクトに参加できたことを感謝するととも に、改めてお礼を申し上げたいと思います。
オープン化は出発点であり、さらなるお客様満足度向上に向け変革されることをお祈り申し上げるとともに、貴社ご健勝の一助になれればと思います。
名称 | 株式会社JOE (URL: http://www.joe-hr.com/) |
---|---|
東京本社 | 〒102-0083 東京都千代田区麹町2丁目7番地 半蔵門ビル7階 |
大阪本社 | 〒550-0001 大阪市西区土佐掘2丁目2番4号 土佐掘ダイビル 10階 |
主な事業 |
|
創立 | 1995年4月1日 |
代表者名 | 代表取締役社長 前垣内 恒和 |
事例ページもご覧下さい。